特に年末になると年賀状を書くために必要になるプリンターです。
どれも変わらないように見えて、実はインク代に大きく差がついたりします。また、ひとり一台スマホを持つ時代だからこそ、スマホから直接印刷できる機能も重要です。
この記事では、プリンター選びのポイントを解説します。
プリンター選びのポイント
プリンターは安い物、高い物とありますが、価格の違いは機能の良さが違うだけでなく、印刷コストにも違いが出ます。
メーカーはエプソン又はキャノンがおすすめ
僕は今までに、エプソン2台、キャノン1台、他メーカー4台のプリンター利用経験があります。使う中で感じたのは、画質で選ぶならエプソン、耐久性で選ぶならキャノンという結論です。
実際、2006年に発売されたキャノンMP600をいう機種を9年以上利用しています。画質や機能は今の機種に劣りますが、耐久性に不安が無い点を気に入って利用し続けています。




安いプリンターはランニングコストが逆に高額
高いプリンターと安いプリンターの違い、それは物にもよりますが、安い理由の一つに「カラーインクが一体型である」点があります。例えば、下の画像にあるインクが一体型になります。



プリンターでカラーで印刷するとき、印刷される色の多さによって、消費されるインクの色も異なりますね。このように消費量が異なる色のインクが一体型であるということは、1色でも無くなると、他のインクが余っていてもインク交換が必要になるのです。これではランニングコストが掛かりますね。

上の画像にあるインクは6色のカラーインクが独立しており、1色無くなったらその色だけ交換するタイプです。プリンターを頻繁に利用する人なら、6色独立型インクを利用できるプリンターをおすすめします。
スポンサーリンク
複合機のスキャナは意外に使う機会が多い
「複合機」とは、「プリンターとスキャナが一体化しているプリンター」です。「コピー機みたいなもの」と言えば、イメージしやすいでしょうか。もちろんコピーもできるし、パソコンやスマホからの印刷もできる優れものです。
プリンターを買うなら、複合機が絶対的におすすめです。おすすめな理由は、この記事の下の方にある「複合機のスキャナ活用術!」という項目をご確認ください。
無線LANでプリントできる機種を買うべき!
家族がパソコンを1台ずつ持っている家庭なら、自宅の無線LANを使って印刷できる機種のプリンターがおすすめです。我が家もそのタイプですが、非常に便利です。
また、無線LANで印刷できるプリンターのメリットは、「パソコンとプリンターの設置位置に制限が無くなる」ことです。
パソコンとプリンターをケーブルで接続すると、どうしても近くに設置する必要があります。僕の経験上、パソコンとプリンターをケーブルで接続することによる苦労は下記の通りです。
- プリンターを部屋の隅に置いたら、普段の生活には邪魔にならないが、何枚もコピーするのにずっと立っている必要がある場所なので不便を感じた
- 子ども部屋にあるデスクトップパソコンから直接印刷できない
パソコンを使わずスマホだけで印刷できる機種は超便利!

最近の家庭は、家にパソコンが無かったり、パソコンがあっても出して起動するのが手間だったりします。
今のプリンターはスマホから直接印刷できる機能があるため、スマホだけで印刷したい方は、スマホ印刷機能の付いたパソコンを選びましょう。



ふるさと納税でもプリンターはもらえる!
ちょっと高額納税にはなりますが、人気のプリンター機種をふるさと納税でもらうことができます。
複合機のスキャナ活用術!
近年はプリンターより複合機を購入する人が多いと思います。複合機とはスキャナとプリンターが一体化している製品です。
「スキャナって、いったいどんなシーンで使うことあるの?」と疑問のある人のために、スキャナをこんなシーンで利用しますという事例を挙げてみます。
昔の写真、もしくは人から戴いた写真をスキャナで読み取って電子化して保管する
昔の写真が色あせたので色を補正して保管したい、もしくは、人から写真を戴いたので、電子化して保管したいという方に、複合機のスキャナは大変便利です。そのままGoogleDriveで保管すれば、オンラインアルバムとしてテレビやスマホ、パソコンで閲覧が可能です。
算数ドリルの同じ問題を繰り返し解きたいので、複合機でコピーして問題を解く
学生のお子さんを持つ方は経験があるでしょうが、学校関連のコピーは頻繁にあります。ドリルのように繰り返し利用したいものは、コピーをしたいものです。
旅行で集めたパンフレットをスキャナで読み取ってパソコンに保存する
旅行で集めたパンフレットを思い出の品として保管したくなるものですが、実際に保管すると邪魔なものにもなります。スキャナで綺麗に保管しておけば、見やすく、邪魔にもなりませんね。
戴いた年賀状を保管するのに、スキャナで読み取ってパソコンに保存する(現物は捨てる)
戴いた年賀状はレターケースに整理するのもよいですが、色あせさせないためにも電子化して自分のパソコンに保管するもの手ですね。
友達から借りた大学講義のノートをコピーする
友達から借りた大学ノートをコピーするのに複合機は便利です。コンビニでもよいですが、待ち行列を気にする人は家でゆっくりコピーしたいですね。
銀行口座の申し込みに免許証をコピーする
銀行口座の申し込みの他、各種の申請でちょっとしたコピーが必要となることがあります。そんなとき、コンビニへ行っても良いという人も居るでしょうが、ちょっとしたものなので、家で手軽にコピーできる複合機は大変便利です。
家の権利書等、重要な書類をスキャニングしてオンラインストレージにコピーを保管する
東日本大震災で思い出の品、重要な書類等を失うケースが多々見受けられました。基本的に有効な書類は原本である紙のみですが、万一の災害に備えて、重要書類の副本をオンラインストレージにアップしておけば、後からでも取り出せて安心です。
プリンター豆知識
プリンターやインクを買う時に覚えておくべきことがあります。
プリンターインクはエプソン用とキャノン用で違う
交換用プリンターインクを買うときは、必ず「エプソン用」と「キャノン用」の何れのインクか確認しましょう。
メーカー品のインクでないと写真の色が劣化する可能性がある
メーカー品のインクは非常に高価です。逆に、メーカーはインクで儲けていると言ってよいでしょう。
従って、格安インクの販売も多く見かけますが、写真を印刷したとき、格安インクで印刷した写真は、後々色が劣化していきます。例えば、友人に写真を印刷して贈るなら、メーカー品のインクを使って印刷しないと、後々色が劣化して失礼なことになってしまいます。