コバエが家の中に入ってくると、非常にうっとおしいですよね。
我が家では夏の数日間、ずっとコバエがブンブンしていたので、家族みんながイライラ。そこでネットで調べたら、「めんつゆで自作できる」と書いてあったので、実際の効果はどんなもんか検証してみました。
なぜ、しょう油の自作「コバエ取り」は効果的?
まず、しょう油にコバエが寄るからです。ネットの情報だと、コバエはアルコールに寄ると書いてあります。ただ、生ゴミやカブトムシのエサとなるゼリーにもたくさん寄ってきます。
そして、しょう油に食器洗い洗剤を数滴加えることで、しょう油の表面張力を無くし、寄ってきたコバエが表面張力を使えず、そのまましょう油の中で溺死するというものです。
自作「コバエ取り」の材料
写真の材料には、めんつゆもありますが、今回はしょう油で作る材料を紹介します。めんつゆが良いという方は、しょう油の代わりにめんつゆをお使いください。
しょう油:刺身に付けるときの5倍程度の容量
僕が小さい頃、テーブルに置いてあったしょう油の入れ物の中で、よくコバエが死んでいたのを覚えています。今回も「しょう油」、「めんつゆ」、「ビール」の3つを並べて試したところ、成果があったのはしょう油でした。
食器洗い洗剤:5滴程度
しょう油の表面張力を無くすために使用します。
ペットボトル、タッパー等の器
しょう油と食器洗い洗剤を入れてコバエが入るので、それなりの器を準備します。しょう油をたくさん使わないよう、小さめの器がいいですね。
自作「コバエ取り」の作り方
一人暮らしの方でも揃えることのできる材料だと思いますので、すぐに設置して効果を発揮します。
器にしょう油を入れる
しょう油を大量に使ってももったいないので、5mm程度の深さになる程度、しょう油を器に入れます。
器に数滴、食器洗い洗剤をたらす
しょう油の中に、食器洗い洗剤を数滴入れます。しょう油の表面張力を崩すことが目的なので、大量に入れる必要はありません。
コバエが寄りそうな場所に置く(数時間〜数日間)
僕は台所の流しの脇に置きました。理由は、流しには生ゴミ、ビールの空き缶が置いてあって、もっともコバエが寄りそうだからです。昆虫にコバエが寄って困る家庭なら、虫かごの上に置くといいですね。虫かご中に置くと、カブトムシに倒されてしまうので注意が必要です。
スポンサーリンク
自作「コバエ取り」の効果
タッパー内の上の方に見える黒い物体が、溺死したコバエです。自作「コバエ取り」を置いてから4時間経過後に取れていました。むちゃくちゃ効果あるので、ぜひお試しください。
YouTube – 効果抜群のコバエ取りをしょう油と洗剤で自作!コバエの簡単トラップを試してみた
実際にコバエのトラップを作成した時の動画です。
じゃあ、めんつゆ、ビールの効果はどうなの?
僕が、しょう油、めんつゆ、ビールと同時に仕掛けた結果、しょう油、めんつゆで成果がありました。
ビールは飲まれない方も居ることだし、もっとも持っている率が高いしょう油が手頃でいいと思います。