PR

LinuxOSでファイルやディレクトリの一覧を表示するlsコマンド

Linuxコマンド使い方・活用術
記事内に広告が含まれています。

Linuxコマンドに「ls」(エルエス)があります。このlsコマンドの使い方を解説します。

スポンサーリンク

lsコマンドとは

lsコマンドは、一言で説明すると、カレントディレクトリ(今居るディレクトリ)の配下にあるファイルやフォルダを一覧表示するコマンドです。

lsコマンドはWinowsコマンドのdirと同じ働きをする

Windowsコマンドで、ファイルやディレクトリ一覧を表示するdirコマンドがありますが、dirがLinuxで類似したのがlsコマンドになります。

lnコマンドの基本的な使い方

lsコマンドはファイルやディレクトリを表示しますが、コマンドの後ろに付与する引数によって、表示が異なります。

全てのディレクトリを表示

引数に「-a」を付与すると、隠しファイルも含めてファイルやディレクトリを表示します。

「隠しファイル」とは具体的に「環境ファイル」と呼ばれる、例えば「.cshrc」と言った、先頭に「.」(ピリオド)が付与されているファイルで、先頭に「.」が付いたファイルはlsコマンドの結果に表示されないため、先頭に「.」が付与されたファイルも表示したい時は「-a」の引数を付与します。

> ls -a

ファイルの詳細情報を表示

lsコマンドだけ入力するとファイル名やディレクトリ名のみ表示されますが、引数に「-l」(エル)を付与すると、ファイルの更新日時やアクセス権限等の詳細情報もファイルやディレクトリ単位で表示されます。

> ls -l

隠しファイル含めたファイルやディレクトリを詳細表示

前述した「-a」と「-l」(エル)を引数へ同時に付与すると、全てのファイルとディレクトリがファイルの更新日時やアクセス権限等の詳細情報も含めて表示されます。

> ls -al

または

> ls -la

引数を付与する順番は何れでも構いません。


スポンサーリンク



表示する情報を追加

-F 表示する情報を追加します

タイムスタンプを詳細に表示

-full-time タイムスタンプを詳細に表示します

読みやすい単位に変換して表示

-h 読みやすい単位に変換して表示します

対象ファイルのi-node番号を表示

-i 対象ファイルのi-node番号を表示します

ディレクトリのサイズをキロバイト単位に変換して表示

-k ディレクトリのサイズをキロバイト単位に変換して表示します

ファイル名をカンマで区切って表示

-m ファイル名をカンマで区切って表示します

対象ディレクトリの中身を再帰的に表示

-R 対象ディレクトリの中身を再帰的に表示します

対象ディレクトリを逆の順番で表示

-r 対象ディレクトリを逆の順番で表示します

対象ディレクトリを縦にソートして表示

引数に「-1」(数字のいち)を付与すると、対象ディレクトリを縦にソートして表示します。

> ls -1

対象ディレクトリをサイズの大きい順に並べ替える

-S 対象ディレクトリをサイズの大きい順に並べ替えます

対象ディレクトリを更新時間の早い順に並べ替える

-t 対象ディレクトリを更新時間の早い順に並べ替えます

対象ディレクトリを拡張子ごとにまとめて表示

-X 対象ディレクトリを拡張子ごとにまとめて表示します