日本では気象庁をはじめ、様々なお天気情報サイトで台風の進路予想を確認できます。
実は、米軍のサイトでも日本の台風情報を提供しています。こちらの台風進路予想は、日本より先の長い予想をしているので、かなり前から台風進路を把握することができる利点があります。当記事では、Joint Typhoon Warning Center (JTWC)を始めとする米軍の台風情報、そして日本の台風情報に関するサイトをまとめました。
米軍による台風情報
米軍の台風情報(Navy/NRL TC_PAGES)
このサイトの使い方は、下の方に書いています。
日本付近に台風がある場合、画面左側にある「West Pacific」の下に台風の名前が出てきますので、そこをクリックすると台風進路予想が表示されます。
「NRL Tropical Cyclone Page」の見方
例えば、2015年7月5日現在に発生している台風9号、10号、11号を事例に挙げると、左側の「West Pacific」の下にあるのが台風の号数と名前です。
なお、たまに台風の号数と名前がない場合もあります。この場合、画面下に予想進路図の画像があるのでそれをクリックすると、拡大された予想進路図が表示されます。
台風には必ず名前が付けられるので、必ず号数と名前がセットになります。気象庁のサイトでもこの名前が記載されています。
- 11W.NANGKA
台風11号(ナンカー)を意味します。
- 10W.LINFA
台風10号(リンファ)を意味します。
- 09W.CHAN-HOM
台風9号(チャンホン)を意味します。
(参考)台風の名前について
台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。
平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので、おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。
【引用元】気象庁様
「NRL Tropical Cyclone Page」に表示される日時の注意点
左側の「09W.CHAN-HOM」(台風9号チャンホン)をクリックした後、台風進路図の画像をクリックすると、このように大きな画像で台風進路図を確認できます。「04/18Z」というのは、「協定世界時(Coordinated universal time:UTC)で4日の18時現在の位置」という意味です。
日本標準時は協定世界時を9時間進めた時刻なので、「04/18Z」を日本標準時で表すと「翌5日の午前3時現在の位置」になります。
(参考)アメリカの気象情報サイト
アメリカ気象機関(NOAA)
アメリカの気象情報サイトで、やはり日本の台風情報他、お天気概況を確認できます。
日本の台風情報サイト
日本語で台風進路予想を確認したい場合は日本のサイトにアクセスしましょう。
リアルな台風の位置を画像で見れるサイト
デジタル台風:台風画像と台風情報 – 国立情報学研究所のサイトでは、地球規模のリアルな台風の雲の様子が画像で確認できます。静止衛星からの画像によるものです。
台風の知識・備え
台風の仕組み、台風への備え等、台風接近に伴い必要な情報が掲載されています。
tenki.jp 〜 台風を知る
雨雲レーダー
パソコンでもスマホでも確認しやすい雨雲レーダーです。自分が居る場所に、あとどのくらいで大雨がくるのかが予想し易くなっています。
Yahoo!天気・災害 〜 雨雲レーダー
大雨情報/警報注意報
都道府県単位、市町村単位での警報・注意報が確認できます。
tenki.jp 〜 警報・注意報
鉄道の運行状況
運行情報サイト更新状況 – 鉄道コム
全国すべての鉄道運行状況が確認できます。
鉄道運行情報
運行に支障のある運行情報だけがピックアップされているので見やすいです。
ジョルダンライブ!|ジョルダン
実際に鉄道に乗り合わせた方々の情報がリアルタイムに表示されています。
飛行機の運行状況
FlightAwareモバイル フライト追跡アプリ
「FlightAware – 航空便追跡機能/飛行状況/航空便追跡」のアプリ版です。iPhone、iPad、Android、Windowsにまで対応していて、大変便利です。実際のアプリの入手は、「iPhone」と書かれた部分をクリックするとアプリダウンロード画面へのリンクが表示されます。
フライト情報 本日のフライト | 成田国際空港公式WEBサイト