名古屋へ行く機会があったので、エスカ地下街の人気店「海老どて食堂」へ行ってみました。岐阜に住んだことがあるので、中部圏の味は想定がつきましたが、関東ではなかなか味わえない「甘さ」を堪能しました。
「海老どて食堂」はエスカ地下街にある店舗の中でも行列ができていた
名古屋駅の新幹線改札が近い駅の出入り口を出ると、目の前にエスカ地下街の入り口があります。
名古屋はいろいろな名物料理があって、このエスカ地下街に入れば、いろいろな名物料理を堪能できます。きしめん、味噌煮込みうどん、みそかつ、ひつまぶし、名古屋コーチン、あんかけスパゲッティ、ういろうといったところです。
お昼の13時を過ぎているのに、海老どて食堂の前は10名程のお客さんが並んでいました。
海老どては、「ミックスセット+ごはんセット」がおすすめ
さっそく人気メニューの海老どてを頼もうとメニューを開きました。僕は、野菜も混じったミックスセットで注文しました。
ただ、あとから気付いたのが、味噌が濃い味なので、ごはんセットと一緒に注文すべきでした。注文するときに「ごはんセット」の存在に気付かなかっただけですが、味噌の味と油を、ごはんが緩和してくれると思います。
注文するとさっそく、IH調理器の上に「どて」(お味噌)が入った鍋と、その場で店員さんが溶いてくれた玉子が準備されます。串を味噌に付けたあと、さらに玉子に付けて食べるもんだと僕はイメージしていましたが、実はこの後、店員さんの手によって温めた「どて」の中に玉子が投入されました。
スポンサーリンク
どてに付ける串揚げはカリッとそのままでも美味しい
待つこと5、6分で串揚げが出てきました。
玉子が投入された「どて」は、こんな感じです。玉子が入ったことによって、まろやかな味に仕上がっています。
海老どて食堂のミックスセットは、海老6本の他、レンコンやナスなどが入っています。
さっそく海老を「どて」に付けて戴きました。
その味は関東で味わえない濃くて甘い
なるほど!やっぱり中部圏の味だ〜っというのが率直な感想です。
岐阜でもそうですが、「濃くて甘い」という僕が持つ中部圏の味のイメージそのものでした。「しょっぱい、辛い」という関東圏の味?(僕のイメージ)とは違っているので、とても刺激的です。
僕が得に気に入ったのは、我が家ならウスターソースをかけるレンコンの串揚げに、この甘い味噌を付けて食べるということです。自宅で食べるとき、「ソースで食べるとき」と「味噌を付けて食べるとき」を相互に織り交ぜれば、食卓のバリエーションも広がると感じました。
あと、これキャンプやバーベキューに行ったときにも、お肉のお口直しに良いメニューではないでしょうか。
お土産に「海老の太巻き」と「海老サンド」も!
僕は買わなかったのですが、お土産に「海老の太巻き」と「海老サンド」もありました。これは、店内に入らなくても買えますので、お土産にいいですね。なかなか東京では味わえないお土産です。