PR

フォーマットではダメ!WindowsやMacのパソコンデータを完全に消去する方法と手順

パソコン・インターネット活用術!
記事内に広告が含まれています。

パソコンを捨てる時、パソコンに保存されているデータを完全に削除しないと、消したデータも特殊なソフトで復元することが可能です。

見られたくない個人情報や家族写真、動画等を完全に削除してからパソコンを廃棄する必要があります。

実は、ハードディスクのフォーマットだけでは完全に削除されないため、特殊なソフトを使って完全削除する必要があります。

当記事では、WindowsパソコンやMacパソコンのデータを完全削除する方法と手順を解説します。

パソコンのデータを完全に削除する方法

パソコンには「フォーマット」という方法、日本語で言えば「初期化」の機能があります。

ただ、完全フォーマットでも、特殊なソフトで復元できる可能性はあります。

パソコンのデータを完全に削除するには、ハードディスク全体に別のデータを書き込む必要があります。

ハードディスク全体に別のデータを書き込めるソフトが下記の無料ソフトです。

ハードディスク消去ツール「wipe-out」(ワイプアウト)


スポンサーリンク



パソコンのデータを完全に削除する手順概要

「wipe-out」(ワイプアウト)を使ったデータの削除手順の概要は、下記の通りです。

  1. 「wipe-out」をダウンロードする
  2. 「wipe-out」をUSBメモリ、またはCD-Rに入れる
  3. データを消去したいパソコンの電源をオフにする
  4. データを消去したいパソコンへUSBメモリ、またはCD-Rをセットする
  5. データを消去したいパソコンの電源を入れる
  6. パソコンが「wipe-out」ソフトを起動する
  7. 「wipe-out」のメニューからデータの完全削除を選ぶ
  8. データの完全削除が完了するまで数時間そのまま放置する

パソコンのデータを完全に削除する手順

具体的な手順を解説します。

「wipe-out」をダウンロードする

「wipe-out」のバージョン1.6「USBイメージ版」を下記のサイトからダウンロードします。

「wipe-out」のダウンロード

「wipe-out」をUSBメモリ、またはCD-Rに入れる

ダウンロードした「wipe-out」のバージョン1.6「USBイメージ版」をUSBメモリへ入れます。

データを消去したいパソコンの電源をオフにする

データを消去したいパソコンの電源をオフにします。

なお、「wipe-out」の「USBイメージ版」ではなく「CD-ROM版」をダウンロードした場合、CD-Rをセットする必要があるため、一度、データを消去したいパソコンのデータを入れた後、CD-Rをセットしてから再度電源をオフにします。

データを消去したいパソコンへUSBメモリ、またはCD-Rをセットする

「wipe-out」を格納したUSBメモリを、データを消去したいパソコンのUSB差し込み口に挿入します。

データを消去したいパソコンの電源を入れる

パソコンのデータを入れます。

パソコンが「wipe-out」ソフトを起動する

パソコンの電源を入れると、USBメモリから「wipe-out」ソフトをパソコンが読み込み、「wipe-out」ソフトが起動します。

「wipe-out」ソフトが起動せずに、WindowsやMacOSが立ち上がる場合、パソコン起動時にUSBメモリからの読み込みをしていないため、USBメモリから読み込むを行う設定変更をします。この記事の下の方の「パソコン起動時に「wipe-out」ソフトが起動しない場合の対処」を確認してください。

「wipe-out」のメニューからデータの完全削除を選ぶ

「wipe-out」のメニューが表示されるので、「データの完全削除」を矢印キーで選んで、[リターン]キーを押下します。

データの完全削除が完了するまで数時間そのまま放置する

データの完全削除が開始されるので、そのまま放置すれば、数時間でデータの完全削除が完了します。

実際に「wipe-out」ソフトが行っていることは、パソコンのハードディスクに「0」と「1」をランダムに上書きしていくことで、元々のデータを完全削除する仕組みです。

error: Content is protected !!