ふるさと納税 おすすめな返礼品4つの見つけ方!返礼品ランキングが特におすすめ!同じ返礼品でもふるさと納税サイトで金額が違うことも!
ふるさと納税の規制は厳しくなりましたが、それでもおトクなところは変わらないふるさと納税です。おトクな返礼品の見つけ方を解説します。
ふるさと納税するには、まずふるさと納税できる上限額を知る
ふるさと納税で支払いできる上限額は、年収と家族構成によって変わります。下記で自分が納税できる上限額を調べてみましょう。
ふるさと納税 おすすめな返礼品の見つけ方
あまりに多くの返礼品から少数に絞るには、いくつかの方法があります。
ふるさと納税サイトのランキングから返礼品を見つける
まずおすすめしたいのは、「各ふるさと納税サイトの人気ランキングから見つける」方法です。
僕の実際に人気ランキングから選ぶことが多いですが、「もらって良かった」と思うことばかりです。
なお、選び方のポイントは、下記のふるさと納税サイトランキングは全てチェックすることです。理由は、ふるさと納税サイトによって取り扱う自治体が異なるため、ランキング内容も大きく違いが出ているからです。
生活費を節約するために生活必需品を選ぶ
生活必需品であるティッシュやトイレットペーパー等も返礼品になっています。
とにかく節約にこだわっている方なら、お米等の食料品や、生活必需品を選ぶことをおすすめします。
楽天ふるさと納税
ふるさとチョイス
ふるなび
被災地となった地域の支援として被災地の自治体へ寄附する
震災や台風、水害等で被災地となられた地域へ納税できる専用ページが、いくつかのふるさと納税サイトで設けられています。
返礼品を受け取らないことで、自己負担が2千円で多額の寄附ができるメリットがあります。
ふるさと納税のポイントとして貯めて複数年分をまとめて使う
今年は特に欲しい返礼品が見つからない場合とか、欲しい返礼品は高額な納税額である場合、返礼品をポイントで受け取ることができます。
複数年のポイントを貯めてから返礼品に交換することができます。
返礼品をポイントで受け取る場合のメリット
- 高額な返礼品も複数年分のポイントを合算して受け取ることができる
- 夏場等の季節限定品が欲しい場合、年末にポイントを受け取り、翌年の夏に季節限定品の返礼品に交換できる
返礼品をポイントで受け取る場合のデメリット
- ポイント制が利用できる自治体数が少ない
- ポイントで交換できる返礼品の数が少ない
返礼品をポイントで受け取れるふるさと納税サイト
- ふるさとチョイス
ふるなびカタログ
期限付きのポイントが付与されます。ポイントは指定した自治体から受け取り、受け取った自治体の返礼品のみ交換可能です。
「ふるなびカタログ」なら、有効期限の無いポイントが付与されます。数年でポイントを貯めてから返礼品に替えることができます。ただ、交換可能な返礼品が少ない点が短所です。
全ふるさと納税ポータルサイトまとめ
ランキングを紹介していないふるさと納税を含め、すべてのふるさと納税の申し込みできるサイトをまとめました。
ふるさと納税サイトで何が違う?
ふるさと納税サイトはどこも同じと考える方も多いでしょうが、意外な点に違いがあります。
同じ返礼品でもふるさと納税サイトによって納税金額に違いがあるケースもある!
ふるさと納税サイトをひとつだけ見て決める方も多いでしょうが、実は同じ返礼品でもふるさと納税サイトによって納税金額が違うケースもあります。
これは、自治体がふるさと納税に対して支払う「送料」が宅急便業者によって異なる点と、「ふるさと納税サイトへの手数料」が異なる点から、返礼品の納税金額に差が出ることがあるからです。
すべてのふるさと納税サイトを比較して、安い納税金額の返礼品を選びましょう。
取り扱う自治体数が違う
サイトによって、申し込める自治体数が異なります。すべてに申し込めるが「ふるさとチョイス」です。
独自のポイントが付くサイトがある
「楽天市場のふるさと納税」は楽天ポイントが付与、「Yahoo!ふるさと納税」はTポイントが付与される、「ANAのふるさと納税」ならマイルが貯まる等、サイトによってポイントが付与されるところもあります。
ふるさと納税でブランド品がもらえるサイトもある
ふるさと納税サイト「ノーマスタイル」なら、ブランド品が返礼品となっています。
ブランドが貰えるふるさと納税ノーマスタイル
どのふるさと納税サイトがおすすめか
楽天ポイントが付与される利点がある「楽天市場のふるさと納税」はおすすめできます。全自治体は掲載されていませんが、ポイント10倍となる期間もあり、実質2千円の負担分が楽天ポイントで返ってくる場合もあります。
次におすすめは「ふるさとチョイス」です。申し込めない自治体が無いので、欲しいものが必ず見つかるからです。
ふるさと納税ポータルサイトまとめ
- ふるさとチョイス
- 楽天市場のふるさと納税
- さとふる
ふるなび
- CityDO!
- Yahoo!ふるさと納税
ふるさと本舗
- ふるぽ
- ANAのふるさと納税
- ふるさとエール
- 総務省のふるさと納税ポータルサイト
【ポイント制度】 あり
もっとも多くの自治体を取り扱うサイトなので、まずはここで欲しい返礼品を探してみるのが良いです。
【ポイント制度】 楽天ポイント
楽天市場でネットショッピングしたときと同じく、ふるさと納税した金額の1%が還元されます。また、貯まった楽天ポイントで納税できるのも特徴です。
【ポイント制度】 なし
【ポイント制度】 なし
【ポイント制度】 なし
【ポイント制度】 Tポイント
【ポイント制度】 なし
【ポイント制度】 あり
【ポイント制度】 ANAマイル
【ポイント制度】 なし
【ポイント制度】 なし