PR

必読!ふるさと納税でありがちな5つの失敗 コレを知らないと逆にソンするかも!

ふるさと納税の知識・逸品の返礼品!
記事内に広告が含まれています。

返礼品の到着が楽しみな、大人気のふるさと納税です。

ただ、ふるさと納税の仕組みやルールを知らないばかりに、結果的に所得税や住民税が還付されない方もいらっしゃると聞いています。ふるさと納税のありがちな失敗をしっかり解説しますので、ちゃんと覚えておきましょう。

1分でわかる「ふるさと納税とは?」

サラリーマンは、住民税を自分が住む市や町に支払います。

「ふるさと納税」とは、その住民税の一部(上限は住民税の2割の金額)を他の市や町に支払う制度です。そして、支払ってもらった市や町は、あなたにお礼として、お肉やお魚等の返礼品を無料で送ってくれます。

そのお礼の品(返礼品)は、あなたが選ぶことができます。それはまるでネットショッピングするような感覚で選ぶことができます。

ふるさと納税でありがちな5つの失敗

ふるさと納税でありがちな失敗は、ふるさと納税したことを証明する手続を理解すれば発生することは無いと思います。

ふるさと納税の上限を超えて納税した

ふるさと納税は、その人の収入や家族構成で、納税できる上限額が決まっています。その上限額を超えた額は所得税・住民税で自分に返ってこず、そのまま納税先の自治体への寄附されます。要するに「上限額超えた分は、単純な自腹による寄附」となります。

従って、ふるさと納税が可能な上限額は、その年の収入額がおよそわかってくる12月にシミュレーションで計算した上で確認しましょう。

楽天ふるさと納税 納税額シミュレーション


スポンサーリンク



6カ所以上の市や町に納税した

6カ所以上の市や町に納税すること自体は失敗ではありません。

自分がふるさと納税したことを、国や自分が住む市・町に知らせる必要がありますが、これを「ワンストップ特例制度」と言います。

この「ワンストップ特例制度」は1つの市や町に納税する度に書類を書いて返送するのですが、「ワンストップ特例制度」が使えるのは1月〜12月の納税が5カ所までの人で、6カ所以上の市や町に納税した人は「ワンストップ特例制度」で申請済みであっても、改めて確定申告による「ふるさと納税」の申告が必要となります。

ここでの失敗とは、納税者本人は「ワンストップ特例制度」を利用したつもりでも、6カ所以上納税したら「ワンストップ特例制度」したことは無効となり、改めて確定申告によって国や自分が住む市・町に知らせる必要が出てくるのです。
仮に確定申告しない場合、「ふるさと納税した全額が、単純な自腹による寄附」となります。

従って、納税先は5カ所以内とする、もしくは始めから確定申告でふるさと納税の申告をしましょう。

所得税や住民税を払っていないのにふるさと納税した

ふるさと納税したお金は、その年の所得税からの還付、および翌年の住民税の減額によって納税者へ還ってきます。

従って、所得税や住民税を払っていない学生や主婦は、ふるさと納税はできても、納税したお金は還ってきません。「ふるさと納税した全額が、単純な自腹による寄附」となります。

従って、ふるさと納税の申請者は、旦那さんや親といった所得税・住民税の納税者にしましょう。

ワンストップ特例制度で申請したのに別の理由で確定申告した

「ワンストップ特例制度」を申請した後、確定申告することは失敗ではありません。

ただ、「確定申告することでワンストップ特例制度は無効となる」ことから、別の理由で確定申告した場合、合わせてふるさと納税の申告も必要になります。別の理由とは、「住宅ローン控除初年度の確定申告」、「医療費控除」といったところです。

具体的には、以下の流れとなります。

すべてのふるさと納税でワンストップ特例を申請済み

申し込んだふるさと納税で、それぞれワンストップ特例を申請します。

確定申告で医療費控除を申告(この時点でワンストップ特例は無効)

ワンストップ特例の申請をしましたが、確定申告で医療費控除をすることになった場合、申請済みのワンストップ特例は「無効な申請」に変わります。

従って、確定申告を予定している場合、必ず確定申告のときにふるさと納税の分も申告しましょう。なお、確定申告は簡単で、国税庁サイト上で申請書類が作成・印刷できて、それを郵送する、もしくはIDとパスワードを税務署で受け取って、ネット上で確定申告できます。税務署へ行く必要はありません。

ふるさと納税サイトがたくさんあるけど、どこで納税しても同じだと思った

「ふるさと納税サイト」ってたくさんあります。ふるさとチョイス、さとふる、楽天市場などですが、実は、「ふるさと納税サイトによって、納税できる市や町が違っている」のです。

ここで言う失敗とは、「申し込もうとしたふるさと納税サイトで欲しい返礼品が見つからなかったけど、実は他のふるさと納税では申込ができた」というものです。

具体的には、同じ市の納税がAサイトとBサイト両者でできたとしても、Aサイトで申し込める返礼品がBサイトでは申込できない場合もあります。

下記のリンクには、ふるさと納税サイトの一覧がありますので、サイトを横断的に返礼品の検索をしてみましょう。

ふるさと納税 おすすめな返礼品4つの見つけ方!返礼品ランキングが特におすすめ!同じ返礼品でもふるさと納税サイトで金額が違うことも!

(まとめ)僕は、ふるさと納税の手続は確定申告で行うことをおすすめする

「確定申告」と聞くと、少し面倒なイメージもありますが、ワンストップ特例の手続を数回行うのなら、1回の確定申告でふるさと納税の手続を済ませてしまうほうが楽と感じています。

error: Content is protected !!