(政府公表有り)平成31年度から新元号「令和」への年度変更の考え方

記事内に広告が含まれています。

元号が変わるタイミングが「年の途中」であることから、元号の表記は、新元号となる前日までは「旧元号○○年」で、新元号となった日から「新元号元年」ですが、「年度」の切り替わりをどう判断するか難しいところです。

コンピューターシステムでは、この「年度の切り替わり」に関する決めごとがないと、プログラムが変更できなくなります。

平成31年度から新元号「令和」への年度変更の考え方について、ネットで確認した結果を解説します。


スポンサーリンク

「年度」(ねんど)とは?

「年度」とは、4月1日が初日で翌年3月31日までの1年間を言います。これは、「年度を利用する各団体が決めることであり、法律等による決まり事ではない」のです。

(例)
2018年度は、「2018年4月1日から2019年3月31日」を示す。

総務省が公表した新元号「令和」の「令和元年度」の考え方

総務省より、下記の公表がありました。

総務省|「元号を改める政令等について」の発出について
本日、各都道府県知事及び各指定都市市長に対し、標記通知を発出しておりますのでお知らせいたします。  なお、本件に関するお問い合わせは、下記連絡先までお願いします。   元号を改める政令等について

記載の内容には、

国の会計年度は、改元日(2019年5月1日)以降、原則、「令和元年度」とするそうです。

さらに、2019年4月1日から2020年3月31までの予算全体における元号の表示について、すべて「令和元年度」で統一するそうです。

(参考)過去元号の切り替え日

明治

〜明治45年7月30日

大正

大正元年7月30日〜大正15年12月25日
※明治45年7月30日と大正元年7月30日は同じ日

昭和

昭和元年12月25日〜昭和64年1月7日
※大正15年12月25日と昭和元年12月25日は同じ日

平成

平成元年1月8日〜平成31年4月30日

令和

令和元年5月1日〜