アマチュアカメラマンに役立つ撮影技術、カメラ最新情報、フォトストックサイト等をまとめています。
カメラニュース・最新情報
カメラや撮影に関する最新情報が確認できるサイトです。
デジカメ最新ニュース
デジカメの新製品、デジカメ技術の最新情報を知ることに役立つサイトのまとめです。
カメラ情報誌のサイト
カメラ情報誌のリンク集です。
撮影技術関連の情報サイト
撮影技術に関する情報を掲載するサイトです。
スポンサーリンク
カメラ、撮影機材の売れ筋
カメラ、並びに撮影機材の売れ筋が確認できます。
撮影した作品の公表・販売
作品の公表・販売には、幾つかの方法があります。
フォトストック【販売】
撮影した写真を個人で販売できるサイトです。
写真が趣味ではない主婦のお小遣い稼ぎ、写真が趣味のサラリーマンが副業としている等、幅広く活用されています。 アマチュアカメラマンはフォトストックを利用した方が良いと思います。その理由は下記の通りです。
- 自分の作品が審査されて、結果がフィードバックされるので勉強になる
- 自分の作品の売れ行きがランキングで表示されるサイトもあるため、モチベーションのアップに繋がる
- フォトストックサイトでランキング上位の作品を見て勉強になる
- 趣味と実益を兼ねた副業になる
ShutterStock(シャッターストック)
ShutterStock(シャッターストック)
世界的にも大手のフォトストックサイトであるため、ShutterStockでの写真公表は大きな価値有り。露出ミスや構図ミスも細かく指摘されて、ShutterStockで自分の作品が審査に通ると大きな自信に繋がる。
写真AC
写真AC
フォトストックが初めてなら、このサイトからフォトストックへの投稿をおすすめする。
無料で写真がダウンロードできるが、写真投稿者には1件ダウンロードで数円の報酬が得られる。無料ダウンロードサイトであるため、単価は低くとも比較的満足できる収入は得られる。
PIXTA(ピクスタ)
PIXTA(ピクスタ)
国内最大級のフォトストックサイトで、海外でも販売も手がける。撮影レベルが上がったら、登録してレベルアップに繋げたい。サイト上部の「クリエイター会員登録」から写真投稿者として登録できる。
PIXTAクリエイターサイト
PIXTAのクリエイター向けに撮影技術等を提供するサイトで、フォトストックのクリエイターに非常に役立つ情報が掲載されている。
オンラインアルバム【個人閲覧・公表】
無料のオンラインアルバムは多く存在します。自分のパソコンに写真を保管すると、パソコンの買い替え時に移したり、もしかすると急にパソコンが壊れて写真が取り出せなくなる実例もありますので、撮った写真は自分のパソコンではなく、無料のオンラインアルバムに保管しましょう。
Googleから提供される「Googleフォト」は、写真の保存と管理が可能なソフトです。
フォトコンテスト【公表】
自分の撮影技術を計るには、他人に直接評価してもらって、その結果が明確であることが必要です。フォトコンテストに応募することで、撮影技術向上のモチベーションアップに繋がることでしょう。自分には実力が無いからといったことはなく、実力を付けるためにもコンテストへ応募しましょう。
写真の投稿【公表】
自分の撮影した写真は、たくさんの方に公開して評価して欲しいものです。ここでは、自分の撮影した写真を一般公開できるサイトを紹介します。
4travel(フォートラベル)
4travel(フォートラベル)
旅行の口コミサイトですが、自分が旅行して良かった場所の写真を公開し、みなさんに評価して頂くのはいかがでしょうか。
PHOTOHITO(フォトヒト)
PHOTOHITO(フォトヒト)
撮影した写真を投稿して他のユーザーと共有したり、カメラやレンズ、あらゆるカテゴリー、地図上などから写真を探すことができる写真共有サイトです。
カメラの基礎知識
初心者が知るべきことを、わかりやすく解説しているサイトをまとめています。カメラの構造や、撮影時に利用するカメラの機能について解説されているので、初心者の方、はたまた中級者だけれども基本的なカメラの勉強をしていない方に見て頂きたいです。
一眼レフど素人でも、プロ並みに写真が撮れる方法
この動画は、これから一眼レフカメラをがんばろう!という人向きの、「カメラの基本」についてわかりやすく説明されていると思います。22分という時間で、説明がよくまとまっているので、カメラ撮影初心者の方はぜひ参考にしてください。
カメラ用語集
カメラ用語を説明するサイトをまとめました。
カメラ撮影の基礎知識
撮影に最低限必要な基礎知識になります。
色温度とホワイトバランス
「色温度」(いろおんど)とは、簡単な例だと「白い電球の明かり」、「暖かみのある黄色い明かり」等、色の種類を数値で表したものです。「人間の見た目の色」と「カメラに撮影される色」は異なることがあり、この色温度の補正は「ホワイトバランスの調整」によって修正できます。
撮影機材いろいろ
撮影機材を揃えると、写真の出来も随分違ってきます。撮影機材は正直、高価なものが多いので、はじめは自作する等、工夫するのもよいでしょう。自作すると、機材自体の仕組みもわかるため、撮影機材自作は大変オススメです。
レフ板
表面が白、銀色、金色等で、太陽光・ストロボ・撮影ライトの光を被写体に反射させる目的に利用します。被写体は明るければ明るい程に綺麗な写真に仕上がりますので、絶対に揃えたい物です。
なお、白い画用紙、はたまたダンボールにアルミホイルを貼ったものでも代用できるので、自分の撮影目的にあった大きさを各種揃えてみるものよいと思います。
レフ板フォルダー
一人で撮影する場合は特に、レフ板は手持ちできないので、レフ板フォルダーに支えてもらいます。安い製品もあるので、それを利用するか、レフ板フォルダーも自作が可能です。
レフ板に関する初歩的な説明が書いてあるので、初心者はぜひ参考に。
女性を実際に撮影するときの具体的なテクニックが紹介されています。
レンズフィルター
レンズフィルターの初歩から活用方法まで、読み応えがあります。
フィルターメーカーで有名なケンコートキナーが、実際の自社製品の紹介・活用事例があります。
ストロボ
ストロボは、暗い場所を瞬間的に明るくする装置です。
一眼レフカメラに内臓されるストロボ
デジタル一眼レフカメラには、だいたい内蔵ストロボがあります。ただ、このストロボだと、せいぜい2mまでの距離しか光が届かない点、及び光が当たる範囲が狭い点から本格的な撮影にはあまり向いていません。
外付けのストロボ
本格的な撮影をするなら、写真のような外付けストロボを使用します。写真のものでもまだ、5m程度が限界でしょうか。本格的な撮影なら、もっと光量が多いもの、もしくは複数のストロボを使用します。
例えば、お子さんの入学式・卒業式を体育館で撮影する場合、写真の大きさのストロボでも、舞台までは光が届きませんので、もう少し大きいストロボが必要です。
ストロボの基礎知識
本格的なカメラマンをターゲットとした説明が書かれています。
ストロボは2台を同時に発光できる
ストロボの光量が足りない時、又は正面からだけでなく、横からも被写体に光を当てたい時等、2台のストロボを同時に光らせることができます。
ストロボは2台を同時に発光できる具体的な構造、テクニックは以下を参考にしてください。
以下の記事は、本格的なスタジオで使うストロボに関する知識が一通り身につきます。
レンズの先端に付ける「リングストロボ」がある
「リングストロボ」は、マクロレンズ(レンズのすぐ前のものをクローズアップして撮影できるレンズ)で利用するものです。マクロレンズで接写(数センチの至近距離で撮影)する場合、ストロボの光はレンズが邪魔になって被写体へ届かないため、レンズより前にストロボを付けることで被写体に届かせることができます。
なお、接写の他、人物撮影にも利用されるが、これは、人物の瞳にリング状の光を映し出す(キャッチアイ)効果が期待できるためです。
露出計・カラーメーター
露出計の大手メーカーであるセコニックの露出計の基礎説明です。
露出計の構造から、具体的な露出計活用まで、初級者・中級者はぜひ読みたい。
露出計のスマホアプリ
露出計は、実はスマホアプリでもあります。
露出計アプリの使用レポートです。
三脚
三脚は大小様々な大きさがあり、カメラを固定して手ブレを抑える、撮影ライトを固定、レフ版の固定等、撮影シーンでは欠かせない存在です。基本的に手ブレを抑えたいシーンとしては、望遠レンズで遠くを狙う、集合写真の撮影、そして特に必要なのは、花等を接写する場合です。
一脚
三脚に対して、脚が1本なのが一脚です。三脚は完全に固定するのに大して、一脚は「カメラを動かしながら撮影するのだけど、できるだけ固定したい」という場合に使用します。例えば、運動会で子供が動いているとき、自動車レースの撮影等です。ビデオカメラの撮影でも有効ですね。また、変わった使い方として、一脚でカメラを高い位置にして、カメラのリモコンで遠隔撮影ということも可能です。
三脚の簡単な解説と購入のポイントが説明されており、初心者必見です。
三脚の選ぶポイント、撮影での留意点が説明されています。
撮影用ライト
写真を綺麗に写すコツは「光の強さ」と言っても過言で無いと思います。また、被写体に当たるライトを1cm上下左右の何れかにずらすだけで、写真の印象が違ってきます。従って、室内での撮影には、撮影用ライト、又はストロボが撮影の成否を決める重要な役割を果たします。
ライトスタンド
撮影ライトのスタンドは、専用スタンドから三脚を流用するまで、様々な形態があります。スタンドの選び方については、下記サイトでぜひ学んでください。
ストロボディフューザー
ストロボの光は狭い1点から放射されるため、撮影対象の一部分の強く光が偏って当たったり、きつい光として対象物から反射したりします。ストロボの光を和らげるのがディフューザーです。ストロボの前に取り付けるだけで、ストロボの光を広く拡散します。
ディフューザーを使用した右の写真は影が和らかになっているので、影の存在が薄れ、人物がより存在感を増しています。
撮影用背景
人物撮影、商品撮影を室内で行うとき、背景を白や青、グラデーション等の色を付けるための紙、布です。写真館で撮影するときに皆さんはご覧になったことがあると思います。背景をシンプルにすることで、人物や商品を引き立てることができます。
レンズフード
レンズの先に付いているチューリップみたいな形のものがレンズフードです。脇から入ってくる光を遮って、写真に余計な光が写るのを遮ったり、万一カメラを落としたときにレンズを保護する役目を果たします。
撮影テクニック
実際の撮影テクニックを、わかりやすい動画を交えながらまとめました。
露出・シャッタースピード
プロカメラマンによるカメラの使い方(1/4) 露光とシャッタースピード
プロカメラマンによるカメラの使い方(2/4) 適正露光とカメラの感度
画像編集
写真撮影後、画像編集は欠かせない作業です。
画像編集ソフト
カメラマンにとって、画像編集ソフトは欠かせない存在です。レンズやフィルターで演出するにも限界があり、より写真を加工することで、自分が表現したい理想に近づけることができます。また、古い写真をスキャニングした後、茶ばんだ写真の色を本来に色に近づけるということもできます。
プロカメラマンの必須アイテムであるPhotoshop(フォトショップ)は、画像編集ソフトの定番です。
フリーソフトで定番の画像編集ソフト。Photoshopにひけをとらない機能を持つ。専門家の間では、「仕上がりの画像はPhotoshopが格上」と評価されている。
ライティング
良く見えるもライティングしだいと思っています。ともかく明るい光を多く被写体に当てることが、綺麗な画像を生み出す第一歩であることは間違いありません。そして、当てる角度、当てる明るさの変化によって、被写体の印象がガラリと変わります。ライティングテクニックは特に重要な撮影技術として熱心に取り組んでください。
ライティング初心者の方は、まず、簡単に説明されるこの記事を読みましょう。
玉ちゃんのライティング話| Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
ライティング技術に関するこのシリーズは、非常に読み応えが有ります。
露出計・カラーメーター入門
構図
撮影の基本となる「構図」の解説です。
写真の秘訣 ★構図のポイント
実際の失敗事例を基に構図のテクニックを説明しています。
写真の秘訣 ★アングルと構図
先の「写真の秘訣 ★構図のポイント」と同じカメラマン様の動画です。アングルを中心に説明しています。
写真の秘訣 アングルとバリエーション
カメラアングルについて、更にバリエーションを加えて説明しています。
撮影テクニックの参考としたいサイトリンク集
撮影テクニックをテーマとしたサイトのまとめです。
http://blog.enjoycamera.jp/
主にライティングに関するテクニック集がより具体的に説明されています。
カメラ・撮影機材メーカー
大きくは「カメラ・レンズ等を全般に製造・販売」するメーカーと、「カメラ製造メーカのレンズ・ストロボ等よりも安価な物を提供」するメーカーの2種類あります。どうしても、カメラを製造するメーカーのアクセサリー(ストロボ等)は高価ですので、同じ性能で価格の安く提供してくれるメーカーも世の中には必要だと思います。
一眼レフのカメラメーカー
国内でも有名なメーカーが各社ありますが、カメラ好きな人が最終的に選ぶのは海外メーカー「ライカ」かも知れません。一眼レフの良さは「レンズの良さ」がかなり影響しますが、撮影した写真が「その場で目視した状態に最も近い」のが、良いカメラの選び方だと考えます。
二眼レフのカメラメーカー
メーカーではありませんが、二眼レフカメラの専門サイトを掲載します。「二眼レフカメラ」とは、簡単に言えば、「被写体を除くレンズ」と「撮影するレンズ」の2つ付いているカメラのことで、その”良さ”は、このサイトで学んでください。
カメラレンズメーカー
カメラは製造していないが、レンズを専門とするメーカーがあります。カメラ製造メーカーのレンズは高価であるため、安く品質の良いレンズを供給するのがレンズメーカーです。
撮影機材メーカー
YONGNUO(ヨンヌオ)という中国のメーカーです。Amazonの口コミからわかるとおり、格安なストロボ、LEDライト等、安くても非常に使えると好評です。
カメラメーカーよりもずっと安価なストロボを販売。
ライト、ライト用スタンド、暗室用品まで、撮影機材として信頼あるメーカー。
三脚として有名なメーカー。
露出計といえば、セコニックと有名。
撮影スタジオ
撮影スタジオは、高価な撮影ライト・背景セット等が必要なときだけ借りられてコストパフォーマンスに優れます。また、スタジオだけでなく、生活感のない部屋で撮影したい場合にも対応可能な場所もあります。
カメラ情報誌の一覧
カメラ、撮影技術を解説するカメラ情報誌のまとめです。
アサヒカメラ
中堅からベテランカメラマンに人気の雑誌。初心者が見ると少し記事の専門用語に戸惑うかも知れませんが、人気の雑誌です。
日本カメラ
アサヒカメラと同様に、中堅以上のカメラマンが読者に多いと思われます。
CAPA(キャパ)
有名な戦争写真家であるロバート・キャパから雑誌名を付けたようです。初心者向けで、なんとなく編集部の雰囲気もとけ込みやすさを感じます。
カメラマン
CAPAと同様に、初心者が読みやすい雑誌です。初心者にもわかりやすい、でもしっかりした撮影テクニックが紹介されています。
フォトテクニック
初心者よりちょっと中堅に近い人向けでしょうか。初心者でも読みやすいのは確かです。
写ガール
その名の通り、女子カメラマン向けの雑誌ですが、内容的には男女関係なく役立ちます。イラスト付きで細かく撮影テクニックのみならず、例えば撮影マナー、モデルへの気遣いなど、他カメラ雑誌には掲載されていないことまで配慮された記事です。
写真協会・連盟
写真協会や連盟があります。有益な情報を得られます。