我が家で朝、下着を着た時に「あれ?雑巾臭くない?」と顔を見合わせたことがあります。
試行錯誤した結果、洗濯物がクサくなる現象は解決しましたので、その方法を解説します。
洗濯したのに、洗濯物が雑巾臭い!
3年使った中古洗濯機を戴いたときの話です。
しばらくすると、洗濯した洗濯物から雑巾臭いニオイし始めました。特に汗をかいて服が濡れてくると、余計に臭います。このとき、いろいろな方法で対処した結果、原因が特定できたので、「やったこと」と「その結果」をまとめます。
洗濯物が臭くなる原因は3つある
いろいろネットで調べたり、自分で検証していた結果、原因は2つありました。
洗濯槽の汚れによる臭い
洗濯槽の裏側に洗剤の残り、カビ等が付着して、その汚れが洗濯物に移ることで洗濯物が臭くなります。
排水溝からの臭い
排水溝に汚れが蓄積して、その臭いが逆流して洗濯物に移ります。
室内干しで適切な干し方をしていない
我が家は毎回室内干しをしていますが、適切な干し方をしていないと雑菌の繁殖によって洗濯物から臭いがします。
詳しくは、下記の記事を参照してください。
対処方法 その1 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)で洗濯槽を洗浄
この画像は、実際に過炭酸ナトリウムを入れた洗濯機を15分間、洗いモードで回したものです。こんなに取れるんです。
実際に過炭酸ナトリウムを使って洗濯槽をきれいにする手順は、以下の記事にまとめています。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)で洗濯槽の汚れ・カビ取りしてみた
実際に過炭酸ナトリウムを使って洗濯槽を洗った動画
過炭酸ナトリウムを使って洗濯槽を洗う手順を動画で確認したい方は、下記の動画でご確認ください。
他の過炭酸ナトリウムで、安くて大きな効果があるとAmazonで評判なのが、PAX NATURON(パックスナチュロン)の洗濯槽クリーナーです。
対処方法 その2 排水溝クリーナーで排水口を洗浄
排水溝から臭いが逆流して、洗濯物をクサくするケースがあります。実際に我が家でも排水溝からの臭いがひどく、下の画像の業務用排水溝クリーナーで洗浄したら、幾分か洗濯物の臭いはマシになりました。
なお、この業務用排水溝クリーナーは、トイレで水の溜まった便器にそのまま入れて翌朝流すといったやり方でも、トイレの流れが実際に良くなっています。
この業務用クリーナーは容量がたっぷりあるので、お風呂場の床にもまんべんなく流して、床と排水溝を一緒に洗浄すると良い。お風呂場のタイルは、一生懸命こするのではなく、この製品で浸け置き洗浄するのをおすすめします。
パイプユニッシュ プロの洗浄力も試した
その他、安価な排水溝クリーナーなら、パイプユニッシュ プロがおすすめです。実際にキッチンの流し台を洗浄してみると、短時間に汚れがしっかり落ちてました。
部分的にパイプユニッシュをかけましたが、そこだけがしっかり綺麗になりました。
対処方法 その3 排水をお風呂場に流す
実は我が家はこの方法で、洗濯物のくさい臭いが完全に解消しました。
要するに、洗濯物の臭いは排水溝の臭いが移ったことが原因です。
我が家の場合、洗濯槽を洗浄しても、排水溝を洗浄しても、小さな効果はあったものの、抜本的な解決にはなりませんでした。しかし、排水をお風呂場に流すようになったら、洗濯物から臭いがしなくなりましました。
我が家はお風呂場へ洗濯機の排水を流している
実際、延長ホースによって、こんな感じでお風呂場へ排水しています。
ただ、お風呂に入っている最中にも排水されるので、シャワー中に足下を排水の冷たい水が流れてきたり、排水ホースのせいでお風呂場の扉を完全には閉められず、すきま風が冷たいというデメリットがあります。
このような半透明タイプのホースなら、内部の汚れ具合がわかって、替え時のタイミングもわかる点が良いです。
例え洗濯物が臭くなくとも、予防として洗濯槽も排水溝も定期的に洗浄したいものです。
我が家では半年に1回洗濯槽クリーナーと排水溝クリーナーをやっています。大掃除のとき、梅雨時といったタイミングでやると、忘れずにやれるかも知れませんね。
(まとめ)そもそも我が家が古くて、排水溝の構造に問題がある
新しい家だと、通常、排水溝の途中に水が溜まる仕組みとなっており、その水が排水溝からの臭いを完全に塞ぐ役割をしています。
しかし、我が家は古い構造なので、水が溜まる仕組みもなく、排水溝の臭いがそのまま戻ってくるのです。詳細は下記サイトをご確認ください。
