ピアノ練習用のメトロノーム動画まとめ

音楽や楽器の楽しみ方

ピアノ練習には欠かせないメトロノームの動画をテンポ別にまとめました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

テンポと速度記号の対比表

先頭の数字がテンポ(BPM)、後半が速度記号と読み方です。

  • 40 Grave(グラーヴェ)
  • 46 Largo(ラルゴ)
  • 52 Lento(レント)
  • 58 Adagio(アダージョ)
  • 60 Larghetto(ラルゲット)
  • 66 Andante(アンダンテ)
  • 76 Andantino(アンダンティーノ)
  • 84 Moderato(モデラート)
  • 108 Allegretto(アレグレット)
  • 120 moderato(アレグロモデラート)
  • 132 Allegro(アレグロ)
  • 144 Allegro Assai(アレグロ アッサイ)
  • 152 AllegrovVivace(アレグロ ヴィヴァーチェ)
  • 160 Vivace(ヴィヴァーチェ)
  • 184 Presto(プレスト)
  • 200 Prestissimo(プレスティッシモ)

テンポ30

テンポ40 Grave(グラーヴェ)

ねたこれYouTubeチャンネルの登録をお願いします

テンポ50

テンポ60

テンポ66 Andante(アンダンテ)

テンポ70

テンポ80

ねたこれYouTubeチャンネルの登録をお願いします

テンポ84 Moderato(モデラート)

ねたこれYouTubeチャンネルの登録をお願いします

テンポ90

ねたこれYouTubeチャンネルの登録をお願いします

テンポ100

ねたこれYouTubeチャンネルの登録をお願いします

テンポ110

ねたこれYouTubeチャンネルの登録をお願いします

テンポ120 moderato(アレグロモデラート)

ねたこれYouTubeチャンネルの登録をお願いします

テンポ150

ねたこれYouTubeチャンネルの登録をお願いします

メトロノームはNIKKO(日工)がメジャー

アナログなメトロノームで有名なメーカーと言えば、NIKKO(日工)です。
テンポの正確性で言えば電子メトロノームにはかなわないかも知れませんが、この振り子の動きでテンポを体感できるので、僕はアナログのメトロノームが好きです。(僕は幼稚園と小学生時代にピアノ経験者)

日工
¥10,500 (2023/09/20 07:44時点 | Amazon調べ)