米国株を購入する際、決済方法に「円貨決済」と「外貨決済」の何れかを選択します。
両者の違いと、何れを選択するのがお得であるのか解説します。また、外貨決済で手数料を安くする方法も合わせて解説します。
円貨決済と外貨決済の違い
米国株を買う時は米ドルで買う必要があります。従って、米国株を買う時は「円をドルに交換」するか、「証券口座にドルで入金しておく」必要があります。
円貨決済とは
自分の証券口座に円しか無い場合、円貨決済を選択することで、自動的に証券会社が円をドルに交換した上で米国株を買えるのが円貨決済です。
外貨決済とは
自分で円をドルに交換して、そのドルを証券口座に入金することで、直接証券口座のドルで米国株を購入するのが外貨決済です。
自分で円をドルに交換する方法
僕が利用している「SBI住信銀行」で解説します。
自分で円をドルに交換するには、SBI住信銀行で、貯金している円のお金から「外貨預金」をするだけです。
あとは、SBI住信銀行の銀行口座からSBI証券の証券口座へドルで入金するだけです。
スポンサーリンク
円貨決済と外貨決済のどっちで決済するのが良いか
外貨決済をおすすめします。その理由を解説します。
外貨決済なら手数料を安くすることができる
円貨決済は証券会社がドルへ交換してくれるので手間はありませんが、証券会社が「円からドルへ交換する手数料」が高いのです。
下記は、SBI証券で円貨決済した時の手数料と、自分で円からドルへ交換した時の1ドルあたりの手数料比較です。一見すると少額ですが、何十ドルも交換すると、その差は非常に大きくなります。
- 円貨決済:25銭
- 外貨決済: 4銭
円貨決済では為替レートが安いタイミングで円からドルへ交換できない
自分で円からドルへ交換するなら、為替レートが安いタイミングで交換できます。
しかし、円貨決済では証券会社で決められた為替レートが適用されるので、現時点のレートを上回る高額なレートで交換される可能性があります。
円貨決済だと、次に米国株を買う時にも円からドルへの交換が必要
円貨決済だと、例えば持っている米国株を売ると、ドルから円へ自動的に戻してから証券口座へ入金されるため、米国株を買う都度、「円とドルの交換手数料」が掛かります。
これに対して外貨決済なら、持っている米国株を売ってもドルで自分の証券口座へ戻ってくるため、引き続き米国株を買う時はそのまま証券口座のドルが利用できることから、「円とドルの交換手数料」が不要となります。
外貨決済の手数料を安くする方法
前述した通り、SBI住信銀行で、貯金している円のお金から「外貨預金」をするだけです。
外貨預金の手数料が1ドルあたり4銭とそもそも安いのです。
また、円からドルへ交換するタイミングを自分で決められるため、為替レートが安いタイミングを狙って交換できます。
従って、普段から為替レートが安いタイミングで貯金をドルに交換しておくと、例え米国株を買わなくとも、為替レートが高いタイミングでドルから円へ交換すれば、それだけで為替レートの差分を儲ける事ができます。