PR

BBQ(バーベキュー)の持ち物チェックリスト

安さが魅力キャンプ・BBQ・車中泊ノウハウ
記事内に広告が含まれています。

BBQは年に数回しかやらないので、どうしても持ち物を忘れてしまいます。BBQで忘れ物をしないよう、持ち物をチェックリストにまとめました。

BBQ(バーベキュー)の持ち物

BBQの道具って、意外に多いことがわかりますね。

BBQ(バーベキュー)コンロ

卓上のBBQグリル

BBQコンロも、テーブル上で利用するのか、もしくは立食で利用するかによっておすすめなコンロが違います。
何れにしても、「尾上製作所」が作っているステンレス製のBBQコンロは、焦げ付き等が少なく、丸洗いできることで評判が良いです。

これは卓上タイプです。

BBQコンロは人数に合わせて大きさを選ぶでしょうが、僕は、10名程度の人数なら、4人家族が使うようなBBQコンロで良いと考えます。

実態として、大きいBBQコンロで焼くと、焼く量が多過ぎて食べるのが忙しくなるので、程よい大きさのコンロを使う、もしくは4人家族のBBQコンロを2台以上用意した方がBBQもやり易いと思います。

BBQの網

BBQコンロの網
photo by photoAC 無料でダウンロード可

BBQは年に数回しかしないため、BBQの網は使い捨てでも良いと思います。なにせ、使った後に洗うのが非常に大変ですから。


スポンサーリンク



BBQの鉄板

BBQの鉄板はしっかりしたものが良いのと、使った後はしっかり洗って油を薄く鉄板に塗っておきましょう。

SOTO(ソト)
¥5,980 (2024/12/15 21:27時点 | Amazon調べ)

フライパン返し

あまりBBQで使うシーンも無いので、焼きそばとか無ければ不要だと思います。

貝印(Kai Corporation)
¥728 (2024/11/04 18:37時点 | Amazon調べ)

炭
photo by photoAC 無料でダウンロード可

炭は「人数 × 炭1kg」を準備しましょう。

炭の着火はコツが要ります。炭の着火は、下記の記事を参照してください。
わずか2、3分でBBQの炭を着火する2つの方法

うちわ

炭の火起こしに使いますので、もらいもので構いません。携帯扇風機も使えますが、風力が弱いかも知れません。

お皿(プラスチック製、又は紙)

紙皿は捨てられて便利ですが、風に非常に弱く、僕もキャンプのときは非常に苦労しました。なので、キャンプではホーロー製の重さのある食器を使っています。

使い捨て箸

お箸は落としたりするので、使い捨ての割り箸を使いたいところです。

コップ (暖かいスープにも使えるもの)

カラフルなコップ

冷たい飲み物はプラスチック製や紙製で良いですが、暖かい飲み物やスープも準備するなら、金物のコップが必要です。なお、コップはカラーのコップ、またはコップにマークを付けるようにすると、自分のコップを間違うことはなくなります。

トング(食材用)

食材用トング
photo by photoAC 無料でダウンロード可

トングは金串の食材、大きなお魚、ステーキ肉を掴んだり、焼きそばを作るときに使い勝手が非常に良いです。

BBQコンロが熱くなっているので、トングを使うとBBQコンロの上へ食材を載せたり、食材をひっくり返すのに熱さが手に伝わらないし、トングは食材を掴む面積が広いので、食材が掴み易くて重宝します。

トング(炭用)

食材に対して使うトングとは別に、炭用のトングも必要です。必需品とは言わないですが、火の点いている炭の中へ炭を補充したり、炭の位置を移動するのに必要です。

クーラーボックス

車輪付きクーラーボックス

クーラーボックスで最もおすすめなのは「車輪付きのクーラーボックス」です。

BBQでは、野菜や飲み物等、重たい物を大量にクーラーボックスへ入れるため、車からクーラーボックスを下ろしてから、楽々BBQ場まで移動することができます。

クーラーボックスには、ハードタイプとソフトタイプがあります。

  • ハードタイプのクーラーボックス
  • ソフトタイプに比べると保冷能力が高く、大型で多くの食材や飲み物が入ります。

  • ソフトタイプのクーラーボックス
  • ハードタイプよりも軽いのが特徴ですが、保冷能力がハードタイプに比べると低いので、冷たいおしぼりを入れたり、すぐに消費する飲み物を入れるのに便利です。

保冷剤 又は保冷用に凍らせた水・お茶

保冷剤

凍らせた水のペットボトルでも代用できますが、冷えが持ちが良いのは保冷剤です。

安く買えるので、たくさん買っておきましょう。保冷剤の数をケチると、BBQ場に着いた時にはすでに保冷剤が溶けていたこともあるので、食材を痛ませないためにもしっかり保冷しましょう。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥268 (2024/12/15 21:28時点 | Amazon調べ)
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,400 (2024/12/15 21:28時点 | Amazon調べ)

暖めるだけのごはん

食べないかも知れませんが、お湯で暖められるご飯があると、脂っこいお口の中をさっぱりできます。また、ご飯によってレシピの幅も広がります。

お肉にかけるだけでなく、さまざまな食材の調味料になります。

しょうゆ

必須ではないですが、ホタテ等の海鮮があるならあった方がいいですね。

こしょう・スパイス

こしょうやスパイスひとつで、劇的にお肉や食事の味が向上します。

GABAN(ギャバン)
¥1,196 (2024/12/15 21:28時点 | Amazon調べ)
宮島醤油フレーバー
¥827 (2024/09/24 20:46時点 | Amazon調べ)

ケチャップ

あまり必要性は感じませんが、必要なら持参しましょう。

マヨネーズ

あまり必要性は感じませんが、マヨラーが居たら持参しましょう。

網や鉄板にこびりつかないようにしたり、調味料として使います。

チャッカマン

通常のライターだと、着火した飛び火に火傷の危険性があるので、柄の長いチャッカマンを準備しましょう。「ターボ」のチャッカマンがおすすめです。「ターボ」とは、風に炎が揺れないタイプなので、風で火が消えるいらつきはなくなります。

東海
¥599 (2024/12/15 21:28時点 | Amazon調べ)

アルミホイル

アルミホイル

アルミホイルは「ホイル焼き」に利用できます。また、テーブルの上に小型のBBQコンロを置くなら、テーブルにはアルミホイルを敷くとテーブルが汚れなくておすすめです。

着火剤、又はバーナー

ガスバーナーで炭に着火中

炭の着火に使用します。炭の着火に1時間30分かかった友人が居るので、BBQを盛り下げないためにもきちんとした着火剤を持参しましょう。バーナーがあれば、炭にしばらく炎を当てて着火できることができるし、「肉のあぶり」もできますね。

尾上製作所(ONOE)
¥650 (2024/11/04 18:38時点 | Amazon調べ)
Iwatani(イワタニ)
¥14,700 (2024/11/04 18:38時点 | Amazon調べ)

軍手

熱くなった鉄板や鍋、やかんを持つのに大変便利です。色別にすると、自分のものが分かり易くなります。

ティッシュ

汚れた口を拭いたりと、いろいろ役立ちます。

キッチンペーパー

要らないかも知れませんが、BBQ後の鉄板を拭くのには便利です。

ウェットティッシュ

ウエットティッシュ

必須アイテムです。BBQではウェットティッシュでないと拭ききれない油汚れや、使ったイスの土を拭き取るのに便利です。

金串 (鉄製、魚、野菜、肉等を刺すと、ひっくり返しやすい)

せっかくのBBQなので、豪快な食材を食べたいものです。そこで便利なので金串(かなぐし)です。焼きたいものをチョイスしてまとめて焼いてみたり、お魚を焼くのに金串1本でひっくり返したりできます。

赤川器物製作所(Akagawa)
¥995 (2024/12/15 21:28時点 | Amazon調べ)

包丁

食材を事前に下ごしらえするなら不要です。包丁の代わりに「キッチンばさみ」も便利です。

まな板

包丁があるならまな板も必要です。

ゴミ袋 × 3 (分別用)

ゴミを持ち帰るのは臭いがしていやですが、きちんと持ち帰りましょう。

ゴミ袋 × 1 (生ごみ用)

生ゴミを車で持ち帰る時に臭うのはいやですよね。「BOSS(ボス)」の袋なら袋に入れるだけで臭いが漏れなくなります。

火消しツボ

火消しツボ

炭の火は危ないので自然と消火して持ち帰りましょう。自然と消すための道具が火消しツボです。

グリーンライフ(GREEN LIFE)
¥2,475 (2024/12/15 21:28時点 | Amazon調べ)

水(飲み水、食材洗い用、水道水)

凍らせた水

飲み水として、小さいお子さんの手洗いとして、水は必ず持参しましょう。ペットボトルに凍らせた水を入れてクーラーボックスに入れておくと、冷たい水は飲めるし、クーラーボックス内も良く冷えるようになります。

Happy Belly (ハッピーベリー)
¥1,118 (2024/12/15 21:28時点 | Amazon調べ)

鍋 (暖めるごはん、レトルトつくり)

ダッチオーブン

お肉や野菜ばかりでは飽きるので、お湯で温められるご飯やレトルトカレーの調理に鍋があると便利です。

上の写真はダッチオーブンなので重たいですが、お湯で温める程度の調理なら、普段、家で利用している鍋か、キャンプ用品の軽い鍋を利用しましょう。

イーピーアイ(EPI)
¥1,218 (2024/12/15 21:28時点 | Amazon調べ)

やかん (暖かいお茶、カップラーメン用)

BBQの後にカップラーメンが食べたいという人が居たり、食後のコーヒーを淹れたいなら持って行きましょう。

紙雑巾 ×2 (後片付けで道具を拭く)

ワイプオール

この紙雑巾は、水に濡れても溶けないので、鉄板をちょっと拭いて持った帰るとか、使ったテーブルやイスを掃除して、そんまま捨てるのに大変重宝します。

日用品がBBQ・キャンプでも大活躍!

日用品の中で、BBQ・キャンプでとても便利なアイテムがあります。そのアイテムは別の記事にまとめました。

日用品のBBQ・キャンプ活用術!普段使ってる日用品がキャンプで超便利!

BBQで外せない超便利グッズ

僕がキャンプやBBQをしていて、毎回、「持って来てよかった!」と思うアイテムをご紹介します。

ロゴス(LOGOS) BBQお掃除楽ちんシート

BBQは「炭の片付け」が一番面倒ですよね。それを超簡単にしてくれるのが、このシートです。
厚手のアルミホイルをグリルに敷く

はじめにBBQコンロへ敷いておけば、そのまま炭を包み込んで処分できるという優れものです。家庭で使うアルミホイルより厚手であるため、炭の火でも破れにくいのです。

また、最初にテーブルに敷いておくと、テーブルに油汚れが付かないので後片付けが非常に楽になります。

キャンプ用テーブルにアルミホイルを敷く

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村